思いやりのある子。
自然を愛する子。
元気に遊べる子。
体力のある子。
のびのびと自己表現できる子。
開園日 | 平日(月曜日~土曜日) ※土曜日に関しては利用者がいた場合のみ開園 |
---|---|
休園日 | 日曜日・祝日・三が日(1/1~1/3) ※お盆・年末につきましては、開園致しておりますが、ご家庭の協力体制をお願い致しております。 |
開園時間 | 8:00~17:45(時間外対応可) |
流れ | やくそく事・心がける事 | ||
---|---|---|---|
8:00 | 登園 | 元気よく『おはよう』と、あいさつをしよう。 ジャンバー・帽子は服かけにかけ、かばんはロッカーに片付けよう。 靴下は左右を1つにしてカゴの中へ入れる。うさぎの耳にする。 |
|
9:00 | 入室 | ノート・シール帳を用意する。 | 本を見るときは、1冊ずつ。 見終わったら、元の場所に片付けよう。 |
9:15 | 朝の挨拶 | 1)歌 2)あいさつ 3)日付の確認 4)本や紙芝居を見る 5)保育士の話 |
元気よく歌ったり挨拶をしよう。 背筋を真っ直ぐ伸ばそう。 お話を聞く時は、手も足もお休み。目で見て耳で聞こう。 見るときは座って静かに見よう。 席を立つ時は、イスをテーブルの中へ入れよう。 お当番活動をがんばろう |
9:40 | 設定保育 | お友だち・保育士の話をしっかり聞こう。 約束・ルールを守って遊ぼう。 お友だちと仲良く遊ぼう。 各クラス設定保育(お散歩・制作など) |
|
11:00 | 昼食準備 | 1)手洗い・うがい 2)コップ・おしぼり・箸を用意する |
手洗い・うがいをしっかりしよう。 洗面台では1人ずつ並んで順番を待とう。 配膳の時は歩こう。(走らない) 準備が出来たら座って待とう。 |
昼食 | 良く噛んで食べよう。 三角食べをしよう。(ごはん・おかず・味噌汁) お皿を押さえて(持って)食べよう。 何でも食べてみよう。 お皿に残ったごはんやおかずを『集まれ集まれ』しよう。(お皿をピカピカにする) |
||
昼食片付け 自由遊び |
1)コップ・おしぼり・箸をかばんにしまう 2)手洗い・うがい |
使った食器は台所へ持っていく。 コップ・おしぼり・箸はビニール袋に入れてかばんに片付けよう。 かばんはロッカーに片付けよう。 イスも片付けよう。 食後の手洗い・うがい・はみがきをしっかりしよう。 |
|
12:15 | お片付け 午睡準備 |
1)服を脱ぎたたむ 2)布団を敷く |
遊んだオモチャは元の場所へ片付けよう。 みんなで協力して片付けよう。 服はきれいにたたもう。 自分で布団を敷こう。 |
12:30 | 午睡 | 1)布団で寝る | 昼寝は午前中の疲れを取り、夕方に元気に遊べる。パワーを作るのでしっかり寝よう。 落ち着いた雰囲気の中でゆっくり身体を休めよう。 |
14:30 | 起床 | 1)服を着る 2)布団を片付ける |
『おはよう』とニコニコで起きよう。 布団をたたみ、片付けよう。 金曜日はバスタオルを袋に入れて持ち帰ろう。 |
15:00 | おやつ | 手洗い・うがい(食前食後) | 昼食と同じ |
15:20 | 帰りの挨拶 | 1)歌 2)あいさつ |
元気に唄おう。 保育士のお話を聞こう。 今日あった事をみんなで話そう。 元気に挨拶をしよう。 |
15:30 | 残児保育 | お片づけをしっかりしよう。 お迎えがきたら身支度をして帰ろう。 元気よく『さようなら』をしよう。 明日も元気に保育園に来て遊びましょう。 |
|
17:45 | 降園 |
小さいお友だちもふえて、子どもたちも大喜び。 大きい子は小さい子のお世話を進んでやり、小さい子は大きい子を真似て何にでも挑戦しようと頑張っています。 とても優しく元気なくるみっこたちですよ!
かけっこ・リレー・よさこい・親子競技・個人競技とあらゆるものを、頑張ってやり遂げた子どもたち…。ちょっぴり緊張しちゃったけど、いい笑顔をしてました。 またひとまわり成長した子どもたちに沢山の拍手を頂きました。
きゅうり・ミニトマト・二十日大根を収穫しました。 今年の夏は日照り不足で成長を心配しましたが、子どもたちの願いが届いたのか、沢山の野菜を収穫することが出来ました。 自分たちで作り、お世話をした野菜は格別の様で、みんなが『おかわり~』と声を揃えるほど、野菜好きに変身ですよ! 秋にはじゃがいもを掘り、カレーパーティーもしますよ。
暑い日はプールに限る! 子どもたちは太陽さんが顔を出すと『今日プール出来る~?』と嬉しそうに聞いてきます。 始めは慣れないプールに泣いていた0・1歳児のお友だちもプールの用意を保育士がすると待ちきれない!といった感じで近寄ってきますよ。